2016演習

読む力のある人は、ぜひ国際誌(英語)にチャレンジしてください。紀要論文(雑誌名に「紀要」や大学名が入ったもの)を読むことはあまりお勧めしません


2017年1月19日(木) 

○ 研究計画発表

発表者:佐藤

〇 共同プロジェクト予備実験

〇 発表賞


2017年1月12日(木) 

○ 研究計画発表

発表者:阿部、井坂、小野、小藥、小林、竹中


 2016年12月22日(木) 

○ 文献発表

発表者:竹中

発 表文献: 塩釜, 宮本 (2014)色覚補正眼鏡カラービューの有効性の検討. 日本視能訓練士協会誌, 43, 287-295

〇 共同プロジェクト計画


2016年12月15日(木) 

○ 文献発表

発表者:小林

発 表文献: 堀川, 橋元, 千葉, 関, 原田 (2013)スマートフォンによる青少年のインターネット依存および親子関係と依存の関連. 社会情報学会学会大会研究発表論文集, 101-106

〇 共同プロジェクト計画

ゼミ終了後、来年度の新入ゼミ生の歓迎会が開かれました。


2016年12月8日(木) 

○ 文献発表

発表者:小野

発 表文献:川染(1987) 食品の色彩嗜好に関する年齢および男女間の変動, 日本家政学会誌, 38, 23-31

発表者:井坂

発表文献:澤山・三宅(2015) 大学生におけるTwitter閲覧頻度と同調志向及び自己関連情報の収集に関わる心理特性との関連, パーソナリティ研究, 137-146.

○ R統計第9回: 因子分析

○ 共同プロジェクト計画


2016年12月01日(木) 

○ 文献発表

発表者:佐藤

発表文献:Qian, K. et al.(2012), The role of orientation processing in the scintillating grid illusion. Attention, Perception, & Psychophysics. 74, 1020-1032

発表者:阿部

発表文献:松田(1997) 夢想起の頻度に人格特性とストレス-イベントが及ぼす影響, 性格心理学研究, 5, 9-14.

○ R統計第8回: 相関・回帰

○ 共同プロジェクト計画


2016年11月24日(木) 

○ 文献発表

発表者:綿引

発表文献: 大塚・宮谷 (2008) 問題解決における問題空間とワーキングメモリ容量個人差の響:mastermind課題を用いた検討, 認知心理学研究, 6, 47-55

発表者:小藥

発表文献: 山岡(1995). 自己確証としてのユニークネス追求行動 ユニークネス研究への新アプローチ, 66, 107-115

○ R統計第7回: 割合の比較

○ 共同プロジェクト計画


2016年11月17日(木) 

○ 文献発表

発表者:竹中

発表文献:  小林(2011) 記憶色に関する研究 ―ファッション分野への応用を目指して―, 大阪樟蔭女子大学研究紀要

○ R統計第6回: 分散分析、2要因以上の分散分析


  2016年11月10日(木) 

○ 文献発表

発表者:高橋

発表文献: Zhao et al. (2016). Incidental emotions influence risk preference and outcome evaluation. Psychophysiology, 53, 1542-1551.

発表者:小林

発表文献: 吉田, 高井, 元吉, 五十嵐(2005) インターネット依存および携帯メール依存のメカニズムの検討-認知・行動モデルの観点から. 電気通信普及財団報告書.

○ R統計第5回: 分散分析、主効果と交互作用


  2016年10月27日(木) 

○ 文献発表

発表者:小野

発表文献: 奥田, 田坂, 由井, 川染 (2002) 食品の色彩と味覚の関係, 日本調理学会誌 Vol. 35 (2002) No. 1 p.2-9

発表者:井坂

発表文献: 加戸・友田(2013) 大学生におけるインターネット上での自己開示と精神的健康の関係. 埼玉工業大学人間社会学部紀要. 12, 21-26.

○ R統計第4回: 実験計画法について、一要因の分散分析

○ 共同プロジェクト

文献紹介

計画案の相談


2016年10月20日(木) 

○ 文献発表

発表者:佐藤

発表文献: Schrauf, M., Lingelbach, B. & Wist, E. R. (1997) The scintillating grid illusion, Vision Research, 37, 1033-1038.

発表者:阿部

発表文献: 岡田(2001). 夢想起における感情別体験頻度. 文教大学人間科学部人間科学研究, 23, 45-54.

○ R統計第3回: 統計的仮説検定について、t検定

○ 共同プロジェクトの計画案の相談


2016年10月13日(木) 

○ 文献発表

発表者:綿引

発表文献: 井上, 山本, 菅村(2016) ため息はやる気を高める―随意的嘆息が安堵と動機づけに与える効果―, 心理学研究, 87, 133–143

発表者:小藥

見嶽(2013) ユニークネス剥奪場面における対人魅力の検討:独自性欲求・親密度・関与度の影響 北星学園大学大学院社会福祉学研究科北星学園大学大学院論集第4号

○ 学生研究報告大会ゼミポスターの完成

○ R統計第2回: 統計の基礎、データの読み取りと視覚化(boxplot, beanplot)

○ 共同プロジェクトの計画案の相談


 2016年10月6日(木) 

○ 学生研究報告大会ゼミポスターの作成

○ R統計第1回: R, RStudio, Rcommanderの使い方

○ 共同プロジェクトの計画案の相談


 2016年9月29日(木) 

○ 夏季の取り組みの発表

発表者: 竹中

○ 学生報告大会ゼミポスターの作成


 2016年9月22日(木) 

○ 夏季の取り組みの発表

発表者: 綿引、佐藤、小野、小藥、阿部、小林、井坂

○ 秋学期のスケジュールの決定

○ 学生報告大会ゼミポスターの作成プラン相談


2016年9月

○ 昨年度の卒業生相馬さんの懸賞論文が公開されていました

Cinii: http://商品を繰り返し見るという経験とその際の背景情報は 消費者の商品選択にどのような影響を及ぼすか ― デザイン性の異なる商品画像を用いた検討―
http://ci.nii.ac.jp/naid/120005764252

論文: http://repo.lib.hosei.ac.jp/bitstream/10114/12354/1/15_competition_1st-price_soma.pdf


2016年7月7日(木) 

○ 文献発表

発表者: 竹中

槙・増田(2004) 記憶された色の時間的変化, 日本色彩学会誌, 24(4), 232-243

○ 研究発表 (全員)


2016年6月30日(木) 

○ 文献発表

発表者: 竹中

槙・増田(2004) 記憶された色の時間的変化, 日本色彩学会誌, 24(4), 232-243

○ 心理実験実習

各班メンバーがプライミング効果、ラバーハンド錯覚、誤情報効果の実習を準備し、実験実習をおこないました。


2016年6月23日(木) 

○ 文献発表

発表者: 井坂

斉藤・野村(2012) SNSの使用状況と性格特性との間の関係, 情報処理学会研究報告HCI, 2012-HCI-146(14), 1-5

発表者: 小林

田山(2011). 高校生の携帯電話依存と心理・行動要因との関連について, 心身医学 51(3), 245-253

発表者: 高橋

髙田・湯川(2015). 認知的負荷は賭けを無謀にするか? 感情と運をふまえて

心理学研究, 86, 415-423


 2016年6月16日(木) 

○ 文献発表

発表者: 綿引
Nair S, Sagar M, Sollers J 3rd, Consedine N, & Broadbent E. (2015) Do Slumped and Upright Postures Affect Stress Responses? A Randomized Trial. Health Psychol,  34(6) 632-41.

発表者:小藥
Chou, T.J., Chang, E. C., Dai, Q. & Wong, V. (2013).  Replacement between conformity and counterconformity in consumption decisions. Psychological Reports: Human Resources & Marketing, 112, 125-150.

発表者:阿部
岡田(2011). 夢の中で感じる感情の頻度 ―肯定的感情が多い人と否定的感情が多い人の夢にはどのような違いがあるのだろうか―, 人間科学研究, 33, 31-40

発表者:小野
藤田, 中嶋, 高松, 太田(2011). 店舗照明が食品のイメージ認識に及ぼす影響に関する基礎的研究―光源の色による影響―, 照明学会誌, 95, 87-90

○ 心理実験体験準備


 2016年6月9日(木) 

○ 文献発表

発表者: 綿引

Nair S, Sagar M, Sollers J 3rd, Consedine N, & Broadbent E. (2015) Do Slumped and Upright Postures Affect Stress Responses? A Randomized Trial. Health Psychol,  34(6) 632-41.

発表者:佐藤

Qian, K., Yamada, Y., Kawabe, T. & Miura, K. (2009). The scintillating grid illusion: Influence of size, shape, and orientation of the luminance patches. Perception, 38, 1172-1182.

発表者:徐

井上, 平山, 山崎(2001) 表情のもつ三次元特性と空間周波数の検討. 新しい化粧品開発の観点から, 電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 100(613), 15-22

○ 心理実験体験準備


2016年6月2日(木) 

○ 文献発表

発表者: 井坂

Stefano, Lackaff, & Rosen (2008). We’re All Stars Now: Reality Television, Web 2.0, and Mediated. Proceedings of the nineteenth ACM conference on Hypertext and hypermedia, 107-112

発表者:高橋

Onzo, & Mogi, K. (2005). Dynamics of betting behavior under flat reward condition. International Journal of Neural Systems, 15, 93-99.

発表者:竹中

川上 (2008) 呈示色の典型性が画像の記憶に及ぼす影響. 大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要, 7, 83-90

○ 心理実験体験準備


2016年5月26日(木) 

○ 文献発表

発表者:徐

向田・鈴木・磯野・加藤(2002). 化粧による顔の印象の変化について : 合成による刺激統制の試み. 電子情報通信学会技術報告, 102, 1-6.

発表者:小林

山本他(2011) インターネットにおける不安からみた安心の模索, 情報処理学会研究報告, 111(125), 41-47

○ 心理実験体験準備


2016年5月19日(木) 

○ 文献速報(松野)

Payzan-LeNestour et al. (in press) Variance after-effects distort risk perception in humans. Current Biology

○ 文献発表

発表者:阿部

鈴木 , 松田(2012). 夢想起の頻度にストレスとビック ファイブパーソナリティ特性が及ぼす影響, ストレス科学研究, 27, 71-79

発表者: 小野

大谷, 尾崎, 松本, 南出 (2000). つけ醤油の皿の色に関する一考察 ―CRT上のカラーパレットを利用して―, 日本調理学会誌, 33(2), 204-211.

○ 心理実験体験準備


2016年5月14日(土) 

○ 校外学習(科学未来館)


2016年5月12日(木) 

○ 文献速報(松野)

Huth et al. (2016) Natural speech reveals the semantic maps that tile human cerebral cortex. Nature, 532, 453-458.

Oostenbroek et al. (in press) Comprehensive longitudinal study challenges the existence of neonatal imitation in humans.  Current Biology

○ テーマ発表: 小林

○ 文献発表

発表者:綿引

小孫・田多(2004)ワーキングメモリの負荷が瞬目活動に及ぼす影響, 日本教育工学会論文誌, 28, 29-38

発表者:小藥

山岡(1993) ユニークネス尺度の信頼性・妥当性の検討, 社会心理学研究, 9, 181-194

○ 心理実験体験準備


2016年4月28日(木) 

○ 文献発表

発表者:佐藤

 Hamburger K et al. (2012) The tilted Hermann grid illusion:’illusory spots’ versus ‘phantom bands’. Perception, 41, 239-242.

○ 文献速報(松野)

Ferraro et al. (in press). Two lamps or one? An illusionary mirror. Perception

○ テーマ発表: 井坂

○ 校外学習の予定決定

○ 5月プログレスレポート面談日決定

○ 心理実験体験準備


2016年4月21日(木) 

○週間報告

○文献紹介(松野)

Rohrer et al. (2015) Examining the effects of birth order on personality. PNAS, 112, 14224-14229.

 ○ テーマ発表

 徐・竹中・高橋

○ 実験計画書の作成について

○ 4月の面談日程決定

○ 心理実験体験案のディスカッション


2016年4月14日(火) 第2回実験心理セミナー

○ 週間報告

○ 新入ゼミ生テーマ発表と質疑応答

阿部・小野・小藥

○ 文献の探し方、論文の書き方


2016年4月07日(火) 第1回実験心理セミナー

○自己紹介

○ゼミ長・副ゼミ長の決定

ゼミ長 佐藤

副ゼミ長 徐

○ゼミの目標設定の説明

○年度スケジュールの決定

4/14 文献の探し方・論文の探し方・論文の書き方 テーマ発表

4/21 テーマ発表・心理実験体験話し合い

4/28  文献発表:綿引・佐藤

5/12 文献発表:徐・小藥

5/14 課外学習

5/19 文献発表:阿部・小野

5/26 文献発表:井坂・小林

6/02 文献発表:高橋・竹中

6/09 文献発表:綿引・佐藤・徐

6/16 文献発表:小藥・阿部・小野

6/23 文献発表:井坂・小林・高橋

6/30 文献発表:竹中 心理実験体験

7/07 研究発表(全員)

7/14 研究発表(予備日)・半期総括

秋学期:文献発表および統計実習

○ PC借出手続きの割り振り


2016年4月

新年度、新たに7名のメンバーがゼミに加入しました。