2019演習

本サイトは、法政大学経済学部実験心理学ゼミナール(松野ゼミ)、2019年度演習の授業の連絡ページです。過去の活動はページ上部のタブをクリックしてご参照ください。


読む力のある人は、ぜひ国際誌(英語)にチャレンジしてください。紀要論文(雑誌名
に「紀要」や大学名が入ったもの)や学会発表の論文集を読むことはお勧めしてい
ません。

2020年01月09日

〇3回生進級発表: 磯貝、照屋、湯浅、リオン、和気

〇4回生卒業研究発表: 中山


2019年12月19日

〇 2回生進級発表: 伊藤、小笠原、片岡、瀬戸口、瀬良、田中、丸山

〇ゼミ後、新入ゼミ生歓迎会


2019年12月12日

〇共同プロジェクト準備

〇個人プロジェクト予備実験


2019年12月5日

〇基礎心理学会参加報告

〇予備実験の準備

〇共同プロジェクト計画


2019年11月28日

〇 実験デザインとバイアスについて

〇共同プロジェクト計画


お知らせ


2019年11月21日

〇共同プロジェクト計画


2019年11月14日

〇共同プロジェクト計画


2019年11月7日

〇文献発表

  • 発表者: 瀬良
    • 発表文献: 石井裕明(2018). パッケージにおける最適な情報量ー制御焦点と情報過剰感による影響ー, マーケティングジャーナル, 38, 2, 21-38.
  • 発表者: 丸山
    • 発表文献: Inbar,Y.,Botti,S.,Hanko,K. (2011). Decision speed and choice regret: When haste feels like waste. Journal of Experimental Social Psychology, 47, 533-540.

〇 共同プロジェクト計画


2019年10月31日

〇文献発表

  • 発表者: 伊藤
    • 発表文献: 神山 進, 苗村 久恵, 馬杉 一重(1996) 装いの情報伝達情報に関する研究 繊維製品消費科学,37,184ー194
  • 発表者: 片岡
    • 発表文献: 満石寿(2012)、人工観葉植物と精油の対提示が心理・心臓血管反応の及ぼす影響、生理心理学と精神心理学、30巻3号、227-242

〇 心理実験実習: Strange face illusion

〇 共同プロジェクト実験案の検討会


2019年10月24日

〇文献発表

  • 発表者: 小笠原
    • 発表文献: Ong, C. W., Graves, K., Berry, M. S.,  Odum, A. L., and Twohig, M. P. (2019).Obsessive–compulsive symptoms are associated with increased delay discounting in a novel hand-washing task. Behavor Analysis, 19(2): 136–149.
  • 発表者: 瀬戸口
    • 発表文献: 菅原徹・笠井直子・佐渡山亜兵・上篠正義・細谷聡・井口竹喜 (2007). 笑顔の多様性と印象の関係性分析. 感性工学研究論文集. 7. 401-407
  • 発表者: 田中
    • 発表文献: 坂田陽子、川合伸幸(2004) 対話を伴うビデオ映像を幼児はよく覚えるか 発達心理学研究、第15巻 376–384頁

〇共同プロジェクト計画


2019年10月17日

〇経済学部比較経済研究所講演会聴講: 三宅陽一郎氏「ゲーム産業と人工知能」

〇文献発表

  • 発表者: 小河原
    • 発表文献: 川西 千弘(1995) 対人認知における顔の機能,心理学研究,66,261-268
  • 発表者: 照屋
    • 発表文献: 小浜 駿(2014).先延ばしのパターンと学業遂行および自己評価への志向性.教育心理学研究.62.283-293
  • 発表者: 湯浅
    • 発表文献: Chapman, G. B. & Elstein, A. S.(1995). Valuing the future: temporal discounting of health and money. Medical Decision Making, 15, 373–386.

2019年10月10日

〇文献発表

  • 発表者: 磯貝
    • 発表文献: 山住 賢司、籠宮 隆之、槙 洋一、前川 喜久雄『講演音声の音声的特徴とその印象に対する評価構造モデル』(2007) 日本官能評価学会誌, 11巻1号30-36頁
  • 発表者: リオン
    • 発表文献: Hofmann, S. G., and Heinrichs, N (2002). Disentangling self-descriptions and self-evaluations under conditions of high self-focused attention: effects of mirror exposure, Personality and Individual Differences, 32, 611-620.
  • 発表者: 和気
    • 発表文献: 押木秀樹,寺島奈津美,小池美里(2010).手書き文書におけるパラランゲージ的要素による伝達に関する基礎的研究.書写書道教育研究,24,21-32

〇 文献紹介

  • Geriach, P. (2017). The games economists play: Why economics students behave more selfishly than other students. PLOS One, 12 (9). e0183814. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0183814

〇 学生研究報告大会研究発表ポスターの製作


2019年10月03日

〇 学生研究報告大会研究発表ポスターの製作

〇 心理実験体験

  • ラバーハンド錯覚の体験実習

2019年9月26日

〇夏季課題の発表

  • 発表者: ゼミ生全員

〇秋学期スケジュールの決定

〇学生研究報告大会研究発表ポスターの製作


2019年7月18日

〇研究発表

  • 発表者:3回生全員

〇発表賞の発表

総合評価: 1. 磯貝, 2. 和気・湯浅(同点)

新人賞: 1. 瀬戸口


2019年7月11日

〇研究発表

  • 発表者: 2回生全員

2019年7月4日

〇文献発表

  • 発表者: 瀬良

    発表文献: 吉村綾華, 平井祥之, 長谷川優, 武田昌一(2014). 色・形の異なる複数の図形の配置の違いによる印象の変化についての基礎的考察, 日本感性工学会論文誌, 13, 571-578.

  • 発表者: 丸山

    発表文献: 都築 誉史 松井 博史 菊池 学(2012),多属性意思決定における類似性効果、魅力効果、妥協効果に関する多測度分析,心理学研究,83,398-408

〇 「プリズン・エクスペリメント」鑑賞


2019年6月27日

〇文献紹介

Cohn et al. (in press) Civic honesty around the globe. Science

〇文献発表

  • 発表者: 伊藤

    発表文献: 河本直樹(2017)、ファッションコーディネートの印象におけるシルエットの影響、日本感性工学会論文誌、16、445ー448

  • 発表者: 片岡

    発表文献: 外山紀子(2009)、作物栽培の実践と植物に関する幼児の生物学的理解、教育心理学研究, 57, 491-502

〇 共同プロジェクト

〇 分析実習: R データ分析


2019年6月20日

〇文献発表

  • 発表者: 小笠原
    • 発表文献: 佐藤徳(2008)反社会性人格障害傾向者における遅延並びに確率における報酬の価値割引, パーソナリティ研究, 17, 50-59
  • 発表者: 瀬戸口
    • 発表文献: 加藤徹也・青木滉一郎・菅原徹・村上智加・宮崎正己 (2015). 目と眉の間隔の違いが顔の印象に及ぼす影響. 日本感性工学会論文誌. 14. 419-424
  • 発表者: 田中
    • 発表文献: 佐々木美公子、川端康弘(2018) 物体の色典型性が色記憶の変化に与える影響, 日本色彩学会誌、42,  27-36.

〇 共同プロジェクト

〇 分析実習: R データ分析


2019年6月13日

〇文献発表

  • 発表者: 小河原
    • 発表文献: 伊藤資浩, 河原 純一郎(2019), 黒色の衛生マスクの着用が印象と魅力の知覚に及ぼす影響, 北海道心理学研究, 41,1-13
  • 発表者: 照屋
    • 発表文献: 黒田 卓哉(2017).先延ばしにつながる意思決定に影響する行動選択肢への評価, 応用心理学研究, 42, 194-208
  • 発表者: 湯浅
    • 発表文献: 田積 徹・向坂 新一・水野 邦夫 (2008). 健康損失と健康増進の遅延価値割引の比較~仮想的食品摂取選択事態での検討~,行動科学, 47, 9-18

〇 共同プロジェクト

〇 TED鑑賞

〇 分析実習: R データ分析


2019年6月6日

〇文献発表

  • 発表者: 磯貝
    • 発表文献: Dong, P. & Wyer, Jr. R. S. (2014) How time flies: The effects of conversation characteristics and partner attractiveness on duration judgments in a social interaction. Journal of Experimental Social Psychology, 50, 1-14
  • 発表者: リオン
    • 発表文献: Smith, T. E. and Frymier, A. B. (2006) Get ‘real’: Does practicing speeches before an audience improve performance?, Communication Quarterly, 54, 111-125.
  • 発表者: 和気
    • 発表文献: 宮崎紀郎・大橋透(1983).新聞を主とした文字レイアウトの基礎的研究 1行あたりの字詰数と行間の検討,デザイン学研究,47,27-34.

〇 共同プロジェクト

〇 分析実習: R データ分析

2019年5月30日

〇文献発表

  • 発表者: 瀬良
    • 高山英樹, ポ ンラウィーナクピパット(2013). 日本及びタイにおけるパッケージのデザイン評価ー清涼飲料水容器としてのP ETボトルを対象として, デザイン学研究, 59, 41-50.
  • 発表者: 丸山
    • 浜田百合, 福田健太, 庄司裕子 (2019). 商品購入における選択プロセスが結果に与える影響, 日本感性工科学会論文誌, 18, 47-53

〇 共同プロジェクト: 先行研究 の探索

〇 個人研究プログレスミーティング: 2回生

〇 分析実習: R データの取り込み

2019年5月23日

〇文献発表

  • 発表者: 小笠原
    • 発表文献 :小松さくら, 大渕 憲一(2008)金銭と時間に関する余裕の見積もりと楽観性との関連、社会心理学研究、24 巻1号、p.45-49
  •  発表者: 瀬戸口
    • 発表文献: 神藤 隆志・鈴川 一宏・甲斐 裕子・ 北濃 成樹・小山内 弘和・越智 英輔・永松 俊哉 (2018). 男子高校生における継続的な運動・スポーツ活動 と特性的自己効力感の関連性:スポーツクラブへの所属に着目して. 発育発達研究. 78. 35- 42
  •  発表者: 田中 
    •  発表文献: 春原吉美 (2010) 香りと色の共感覚性, 日本官 能調査学会誌, 14, 109 -113

〇 共同プロジ ェクト: 先行研究の探索

〇 個人研究プログレスミーテ ィング: 2回生

〇 分析実習: R データの取り込み

2019年5月16日

〇文献発表

  • 発表者: 片岡
    • 発表文献: 芝田 (2015)自然に対する感情反応尺度の作成と近隣緑量による影響の分析, 心理学研究, 87, 50-59
  • 発表者: 伊藤
    • 発表文献: 庄山茂子, 浦川理加(2004) リクルートスーツ のシャツの色が印象形成に及ぼす影響, デザイン学研究, 50, 87-94

〇 共同プロジェクト: 先行研究の探索

〇 個人研究プログレスミーティング: 3回生

2019年5月09日

〇文献発表

  • 発表者: 小河原
    • 発表文献: 上田彩子、廼島和彦、村門 千恵(2010)表情が印象評価に及ぼす影響における性差, 認知心理学研究,7,103-112
  • 発表者: 照屋
    • 発表文献: van Eerde, W., & Venus, M. (2018) A daily diary study on sleep quality and procrastination at work: The moderating role of trait self-control. Frontiers in Psychology, 9, Article2029
  • 発表者: 湯浅
    • 発表文献: Weatherly, J. N., Terrell, H. K. & Derenne, A. (2010). Delay discounting of different commodities, The Journal of General Psychology, 137, 273-286.

〇 共同プロジェクト: 先行研究の探索

2019年4月27日

〇文献発表

  • 発表者: 磯貝
    • 発表文献: 村上勝典(2015). 時間評価の男女差の分析―青年期を対象として―, 時間学研究, 8, 15-26
  • 発表者: リオン
    • 発表文献: Chen, J., Milne, K. Dayman, J. & Kemps, E. (in press) Interpretation bias and social anxiety: does interpretation bias mediate the relationship between trait social anxiety and state anxiety responses?, Cognition and Emotion
  • 発表者:和気 
    • 発表文献: 宮崎紀郎, 湊幸衛, 大橋透(1987). 読みやすい文字の大きさの検討:新聞を主とした文字レイアウトの基礎的研究.デザイン学研究, 58, 39-44.

〇共同プロジェクトのテーマ選択

〇分析実習の進め方について

2019年4月18日

〇新入ゼミ生研究テーマ発表

〇論文の探し方について

〇研究倫理講習:人を対象とした研究に関する研究倫理について

2019年4月11日

7名の新入ゼミ生を加えて、新年度がはじまりました。

○ 自己紹介

〇 役職の決定

ゼミ長: 磯貝

副ゼミ長:和気

〇 研究テーマの決め方についてのガイダンス

〇 年間スケジュールの決定